【宅建過去問】(平成12年問01)代理
Aが、Bに代理権を授与してA所有の土地を売却する場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
- Bが未成年者であるとき、Bは、Aの代理人になることができない。
- Bは、自己の責任により、自由に復代理人を選任することができる。
- Bは、Aの同意がなければ、この土地の買主になることができない。
- Bは、Aが死亡した後でも、Aの代理人としてこの土地を売却できる。
正解:3
1 誤り
制限行為能力者が代理人としてした行為は、行為能力の制限によっては取り消すことができない(民法102条本文)。簡単にいえば、代理人は、行為能力者であることを要しない。したがって、未成年者であっても代理人になることができる。
■類似過去問
内容を見る
代理人の行為能力(民法[03]3(3))
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 30-02-2 | [Aが、所有する甲土地の売却に関する代理権をBに授与し、BがCとの間で、Aを売主、Cを買主とする甲土地の売買契約を締結した。]AがBに代理権を授与するより前にBが補助開始の審判を受けていた場合、Bは有効に代理権を取得することができない。 | × |
2 | 26-02-ウ | 代理人は、行為能力者であることを要しない。 | ◯ |
3 | 24-02-1 | 未成年者が代理人となる契約には法定代理人の同意が必要。 | × |
4 | 22-02-3 | 代理人が未成年であることを理由に、相手方から取消しが可能。 | × |
5 | 21-02-2 | 代理人が未成年であることを理由に、本人からの取消しは不可。 | ◯ |
6 | 12-01-1 | 未成年者は代理人になることができない。 | × |
7 | 06-04-1 | 代理人が未成年であることを理由に、本人からの取消しが可能。 | × |
8 | 04-02-1 | 代理人が未成年であることを理由に、本人からの取消しが可能。 | × |
9 | 03-03-1 | 代理人が未成年であり親権者の同意がないことを理由に、本人からの取消しが可能。 | × |
2 誤り
任意代理人は、自らその任務を行うべきであり、復代理人を選任することは原則として認められていない。
例外的に認められるのは、(1)本人の許諾を得たとき、または、(2)やむことを得ない事由のある場合、に限られる(民法104条)。
■類似過去問
内容を見る
復代理(民法[03]4)
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 29-01-2 | 委任による代理人は、本人の許諾を得たときのほか、やむを得ない事由があるときにも、復代理人を選任することができる。 | ◯ |
2 | 29-01-3 | 復代理人が委任事務を処理するに当たり金銭を受領し、これを代理人に引き渡したときは、特段の事情がない限り、代理人に対する受領物引渡義務は消滅するが、本人に対する受領物引渡義務は消滅しない。 | × |
3 | 24-02-4 | 法定代理人は、やむを得ない事由がなくとも、復代理人を選任することができる。 | ◯ |
4 | 21-02-3 | 任意代理人は、自ら選任・監督すれば、本人の意向にかかわらず復代理人を選任できる。 | × |
5 | 19-02-1 | 任意代理人は、やむを得ない事由があれば、本人の許諾を得なくても復代理人を選任できる。 | ◯ |
6 | 19-02-2 | 任意代理人が、復代理人の選任につき本人の許諾を得たときは、選任に過失があったとしても責任を負わない。 | × |
7 | 19-02-4 | 任意代理人が復代理人を適法に選任したときは、復代理人は本人に対して、代理人と同一の権利を有し、義務を負うため、代理人の代理権は消滅する。 | × |
8 | 13-08-4 | 任意代理人は、やむを得ない事情があっても、本人の承諾がなければ、復代理人を選任できない。 | × |
9 | 12-01-2 | 任意代理人は、自己の責任により、自由に復代理人の選任ができる。 | × |
3 正しい
代理人であるB自らが買主となって売買契約を締結することを自己契約という。このような行為が行われると、代理人のやりたい放題になり、本人の利益が侵害されてしまう。そのため、自己契約は、原則として、無権代理行為とみなされる(民法108条1項本文)。
例外は、以下の2つのケースであり、この場合、契約は有効に成立する(同項ただし書き)。
- 本人があらかじめ許諾した行為
- 債務の履行
言い換えれば、Aの同意がない限り、Bは、この土地の買主となることができない。
■類似過去問
内容を見る
自己契約(民法[03]5(1)(3))
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 20-03-1 | 売主から書面で代理権を与えられていれば、自己契約が可能。 | × |
2 | 12-01-3 | 本人の同意がなければ、自己契約は不可能。 | ◯ |
3 | 03-03-3 | 本人の同意がなければ、自己契約は不可能。 | ◯ |
4 誤り
本人が死亡すると、任意代理権は消滅する(民法111条1項1号)。
したがって、Aの死亡後に、BがAの代理人として土地を売却することはできない。
■類似過去問
内容を見る
代理権の消滅事由(民法[03]2(2))
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 30-02-4 | [Aが、所有する甲土地の売却に関する代理権をBに授与し、BがCとの間で、Aを売主、Cを買主とする甲土地の売買契約を締結した。]AがBに代理権を授与した後にBが後見開始の審判を受け、その後に本件契約が締結された場合、Bによる本件契約の締結は無権代理行為となる。 | ◯ |
2 | 26-02-ウ | 代理人が後見開始の審判を受けたときは、代理権が消滅する。 | ◯ |
3 | 22-02-1 | 本人の死亡につき代理人が善意無過失の場合、代理権は継続。 | × |
4 | 22-02-2 | 代理人死亡の場合、相続人が代理人となる。 | × |
5 | 12-01-4 | 本人が死亡しても代理権は継続。 | × |
6 | 08-02-4 | 代理人が破産手続開始を受けた後に契約締結した場合、相手方が破産手続につき悪意であっても、契約は有効となる。 | × |
7 | 06-04-4 | 代理人の破産後も、相手方が代理権消滅につき善意無過失の場合、契約は有効。 | ◯ |
【無料公開講座】スリー・ステップ学習法
宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。
- [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
- [Step.2]実戦応用編で「一問一答式」で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
- [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。
この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。