■講義編■建築基準法[05]建蔽率


建蔽率とは、建築物の建築面積の敷地面積に対する割合という意味です。例えば、100㎡の土地に60㎡の建築面積が許されている場合、建蔽率10分の6と表現します。
建蔽率は、都市計画で定められますが、一定の条件をみたした場合には割増を受けたり、無制限になったりします。

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.1]基本習得編を受講1,980円~
2YouTubeメンバーシップに登録
(「基本習得編&年度別過去問」レベル以上)
2,390円/月~
学習資料『図表集』無料ダウンロード
講義レジュメ『図表集』を見ながら受講すると効率的です(無料でダウンロード可能)。

1.建蔽率

(1).建蔽率とは

建築物の建築面積の敷地面積に対する割合

(2).建蔽率の限度

具体的には、都市計画で定める
(商業地域の建蔽率は8/10と法定されている。この数字は覚えておくこと)

(3).特例許可

建築物の構造上やむを得ない場合→特定行政庁の特例許可制度

2.建蔽率の割増

(1).建蔽率が無制限になる場合

(2).1/10割増になる場合


※(準)耐火建築物等=(準)耐火建築物+これと同等以上の延焼防止性能を有する建築物

3.異なる用途地域にまたがる場合の建蔽率

(1).考えられるヒッカケ
  1. それぞれの建蔽率の数値を足して2で割る。
  2. 制限が厳しいほうを適用する。
  3. 敷地の過半が属するほうを適用する。
(2).正しい計算方法=按分計算


★過去の出題例★

異なる地域にまたがる場合の建蔽率(建築基準法[05]3)
年-問-肢内容正誤
1R03s-18-4建築物の敷地が、法第53条第1項の規定に基づく建築物の建蔽率に関する制限を受ける地域又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の敷地の過半の属する地域又は区域における建蔽率に関する制限が、当該建築物に対して適用される。×
2H27-18-2建築物の敷地が建蔽率に関する制限を受ける地域又は区域の2以上にわたる場合においては、当該建築物の建蔽率は、当該各地域又は区域内の建築物の建蔽率の限度の合計の2分の1以下でなければならない。×
3H02-23-2建築物の敷地が第二種中高層住居専用地域と第二種住居地域にわたり、かつ、当該敷地の過半が第二種住居専用地域内にある場合は、当該敷地が第二種住居専用地域内にあるものとみなして、容積率に係る制限及び建蔽率に係る制限が適用される。×

4.敷地面積の最低限度

200㎡を超えてはならない
◯100㎡
×250㎡
★過去の出題例★

敷地面積の最低限度(建築基準法[05]4)
年-問-肢内容正誤
1H24-19-3用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は200㎡を超えてはならない。
2H06-21-2第一種低層住居専用地域内の建築物について、建築物の敷地面積の最低限度に関する制限を都市計画で定める場合、200㎡を超えない範囲で、定めなければならない。

5.外壁の後退距離

=建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離

第一種低層住居専用地域・第二種低層住居専用地域・田園住居地域内で
定めることができる
(1.5m又は1m)

★過去の出題例★

外壁の後退距離(建築基準法[05]5)
年-問-肢内容正誤
1H28-19-4
第一種住居地域内における建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離は、当該地域に関する都市計画においてその限度が定められた場合には、当該限度以上でなければならない。×
2H19-22-2第二種低層住居専用地域に指定されている区域内の土地においては、都市計画において建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離の限度を2m又は1.5mとして定めることができる。×
3H06-21-4第一種低層住居専用地域内の建築物について、都市計画において外壁の後退距離の限度を定める場合においては、2mを超えない範囲で、定めなければならない。×

[Step.2]一問一答式実戦応用編講座

実戦応用編では、選択肢単位に分解・整理した過去問を実際に解き、その後に、(1)基本知識の確認、(2)正誤を見極める方法、の講義を視聴します。この繰返しにより、「本試験でどんなヒッカケが出るのか?」「どうやってヒッカケを乗り越えるのか?」という実戦対応能力を身につけます。

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.2]実戦応用編を受講1,980円~
2YouTubeメンバーシップ(「スリー・ステップ オールインワン」レベル)に登録3,590円/月
学習資料『一問一答式過去問集』無料ダウンロード
必須資料『一問一答式過去問集』を解き、自己採点をしたうえで、解説講義を視聴してください。

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
  • [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
  • [Step.2]一問一答編で「一問一答式」の本試験過去問で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
  • [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です