【宅建過去問】(平成13年問17)都市計画法(地域地区)

都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 用途地域に関する都市計画には、容積率を定めることとされている。
  2. 第一種低層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの限度を定めることとされている。
  3. 第二種中高層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの最高限度及び最低限度を定めることとされている。
  4. 特定街区に関する都市計画には、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

正解:3

1 正しい

用途地域に関する都市計画には、

  1. 容積率
  2. 敷地面積の最低限度(必要に応じて)

を定める(都市計画法8条3項2号イ)。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
都市計画に定めるもの(都市計画法[02])
年-問-肢内容正誤
用途地域の都市計画
1H13-17-1用途地域に関する都市計画には、容積率を定めることとされている。
2H06-17-3用途地域に関する都市計画には、容積率を定めなければならない。
一種低層・二種低層・田園住居の都市計画
1H14-18-1用途地域のうち、第一種低層住居専用地域については、低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため、都市計画に少なくとも建築物の容積率、建蔽率及び高さの限度を定めなければならない。
2H13-17-2第一種低層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの限度を定めることとされている。
一種低層・二種低層・田園住居・商業以外の都市計画
1H13-17-3第二種中高層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの最高限度及び最低限度を定めることとされている。×
2H11-17-2第一種中高層住居専用地域は、中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定める地域であり、その都市計画には、建築物の高さの最低限度又は最高限度を定めなければならない。×
3H04-18-4第一種中高層住居専用地域は,中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域で、その都市計画には、種類、位置等のほか、容積率及び建蔽率を定めることとされている。
特定街区
1H13-17-4特定街区に関する都市計画には、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

2 正しい

第一種・二種低層住居専用地域に関する都市計画には、

  1. 建蔽率
  2. 外壁の後退距離(必要に応じて)
  3. 建築物の高さの限度

を定める(都市計画法8条3項2号ロ)。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
都市計画に定めるもの(都市計画法[02])
年-問-肢内容正誤
用途地域の都市計画
1H13-17-1用途地域に関する都市計画には、容積率を定めることとされている。
2H06-17-3用途地域に関する都市計画には、容積率を定めなければならない。
一種低層・二種低層・田園住居の都市計画
1H14-18-1用途地域のうち、第一種低層住居専用地域については、低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため、都市計画に少なくとも建築物の容積率、建蔽率及び高さの限度を定めなければならない。
2H13-17-2第一種低層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの限度を定めることとされている。
一種低層・二種低層・田園住居・商業以外の都市計画
1H13-17-3第二種中高層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの最高限度及び最低限度を定めることとされている。×
2H11-17-2第一種中高層住居専用地域は、中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定める地域であり、その都市計画には、建築物の高さの最低限度又は最高限度を定めなければならない。×
3H04-18-4第一種中高層住居専用地域は,中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域で、その都市計画には、種類、位置等のほか、容積率及び建蔽率を定めることとされている。
特定街区
1H13-17-4特定街区に関する都市計画には、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

3 誤り

第一種・二種中高層住居専用地域に関する都市計画には、

  1. 建蔽率

を定める(都市計画法8条3項2号ハ)。

※第一種・二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、準工業地域、工業地域、工業専用地域も同じ規定。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
都市計画に定めるもの(都市計画法[02])
年-問-肢内容正誤
用途地域の都市計画
1H13-17-1用途地域に関する都市計画には、容積率を定めることとされている。
2H06-17-3用途地域に関する都市計画には、容積率を定めなければならない。
一種低層・二種低層・田園住居の都市計画
1H14-18-1用途地域のうち、第一種低層住居専用地域については、低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため、都市計画に少なくとも建築物の容積率、建蔽率及び高さの限度を定めなければならない。
2H13-17-2第一種低層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの限度を定めることとされている。
一種低層・二種低層・田園住居・商業以外の都市計画
1H13-17-3第二種中高層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの最高限度及び最低限度を定めることとされている。×
2H11-17-2第一種中高層住居専用地域は、中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定める地域であり、その都市計画には、建築物の高さの最低限度又は最高限度を定めなければならない。×
3H04-18-4第一種中高層住居専用地域は,中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域で、その都市計画には、種類、位置等のほか、容積率及び建蔽率を定めることとされている。
特定街区
1H13-17-4特定街区に関する都市計画には、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

4 正しい

特定街区に関する都市計画には、

  1. 容積率
  2. 高さの最高限度
  3. 壁面の位置

を定める(都市計画法8条3項2号リ)。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
特定街区(都市計画法[02]3(6))
年-問-肢内容正誤
1R01-15-2特定街区については、都市計画に、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めるものとされている。
2H15-17-4地区計画は、市街地の整備改善を図るため街区の整備又は造成が行われる地区について、その地区内における建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定める計画である。×
3H13-17-4特定街区に関する都市計画には、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。
都市計画に定めるもの(都市計画法[02])
年-問-肢内容正誤
用途地域の都市計画
1H13-17-1用途地域に関する都市計画には、容積率を定めることとされている。
2H06-17-3用途地域に関する都市計画には、容積率を定めなければならない。
一種低層・二種低層・田園住居の都市計画
1H14-18-1用途地域のうち、第一種低層住居専用地域については、低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため、都市計画に少なくとも建築物の容積率、建蔽率及び高さの限度を定めなければならない。
2H13-17-2第一種低層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの限度を定めることとされている。
一種低層・二種低層・田園住居・商業以外の都市計画
1H13-17-3第二種中高層住居専用地域に関する都市計画には、建築物の高さの最高限度及び最低限度を定めることとされている。×
2H11-17-2第一種中高層住居専用地域は、中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定める地域であり、その都市計画には、建築物の高さの最低限度又は最高限度を定めなければならない。×
3H04-18-4第一種中高層住居専用地域は,中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域で、その都市計画には、種類、位置等のほか、容積率及び建蔽率を定めることとされている。
特定街区
1H13-17-4特定街区に関する都市計画には、建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

>>年度目次に戻る

盛土規制法対策講座 受講料100%割引キャンペーン

2021年熱海市で発生した土石流により、宅地造成等規制法は、盛土規制法へと大規模に改正されました。これが2024年(令和6年)宅建試験で最大の法改正です。
この大改正に対応するため、「スリー・ステップ学習教材」の中から「盛土規制法」部分のみを切り出した特別講座を編成しました。

【法改正対策講座】大改正 徹底対応!『盛土規制法』スリー・ステップ学習(受講料1,980円)

現在、先着200名様限定「受講料100%割引クーポン」をご利用いただけます。
リンク先のフォームにご記入後、折り返し、「受講料100%割引クーポン」をメールでお送りします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です