宅建試験の倍率・合格点の推移
宅建試験の受験者数・合格者数・倍率・合格点の推移は以下の通りです。
※「年度」の欄のLINKから各年度の詳細をご覧いただけます。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 | |
平成元年 | 281,701 | 41,978 | 14.90% | 33 |
平成2年 | 342,111 | 44,149 | 12.90% | 26 |
平成3年 | 280,779 | 39,181 | 13.95% | 34 |
平成4年 | 223,700 | 35,733 | 15.97% | 32 |
平成5年 | 195,577 | 28,138 | 14.39% | 33 |
平成6年 | 201,542 | 30,500 | 15.13% | 33 |
平成7年 | 202,589 | 28,124 | 13.88% | 28 |
平成8年 | 197,168 | 29,065 | 14.74% | 32 |
平成9年 | 190,131 | 26,835 | 14.11% | 34 |
平成10年 | 179,713 | 24,930 | 13.87% | 30 |
平成11年 | 178,384 | 28,277 | 15.85% | 30 |
平成12年 | 168,094 | 25,928 | 15.42% | 30 |
平成13年 | 165,104 | 25,203 | 15.26% | 34 |
平成14年 | 169,657 | 29,423 | 17.34% | 36 |
平成15年 | 169,625 | 25,942 | 15.29% | 35 |
平成16年 | 173,457 | 27,639 | 15.93% | 32 |
平成17年 | 181,880 | 31,520 | 17.33% | 33 |
平成18年 | 193,573 | 33,191 | 17.15% | 34 |
平成19年 | 209,697 | 36,203 | 17.26% | 35 |
平成20年 | 209,401 | 33,946 | 16.21% | 33 |
平成21年 | 195,515 | 34,918 | 17.86% | 33 |
平成22年 | 186,542 | 28,311 | 15.18% | 36 |
平成23年 | 188,572 | 30,391 | 16.12% | 36 |
平成24年 | 191,169 | 32,000 | 16.74% | 33 |
平成25年 | 186,292 | 28,470 | 15.28% | 33 |
平成26年 | 192,029 | 33,670 | 17.53% | 32 |
平成27年 | 194,926 | 30,028 | 15.40% | 31 |
平成28年 | 198,463 | 30,589 | 15.41% | 35 |
平成29年 | 209,354 | 32,644 | 15.59% | 35 |
平成30年 | 213,993 | 33,360 | 15.59% | 37 |
令和元年 | 220,797 | 37,481 | 16.98% | 35 |
令和2年(10月) | 168,989 | 29,728 | 17.59% | 38 |
令和2年(12月) | 35,258 | 4,609 | 13.07% | 36 |
令和3年(10月) | 209,749 | 37,579 | 17.92% | 34 |
令和3年(12月) | 24,965 | 3,892 | 15.59% | 34 |
令和4年 | 226,048 | 38,525 | 17.04% | 36 |
家坂様
こちらのサイトのおかげで無事合格できそうです。
去年2点不足、今年46点です。。
文章では理解できない問題の解説動画がとても分かりやすく、イメージ出来たおかげで頭に入りました。
本当にありがとうございました。
家坂先生
はじめまして。ひとことお礼が言いたく書込みさせていただきます。
今回わ独学受験した者です。買った問題集の解説がよくわからず Web検索している時にこのサイトを見つけました。
類似問題が一見してわかるようにして下さっていたので、問題集で間違えた所は全てこちらのサイトの類似問題を解くことで力をつけることができました。
弱点だけを効率よく学習することができたので大変助かりました。
自己採点でかなりの高得点とれていました。
ありがとうございました。
文面に不要な文字が入っていました。失礼しました。
令和2年度受験のひと月前にこちらのサイトを知りました。類問で過去問の傾向を一気に見られるのか最高に役立ちました。独学で30年分の過去問をやっていましたが、特に改正民法で間違えたところがわからないままになっていたので、わかりやすい解説と過去問分析で大きな力となったと思います。これから受験される人に是非勧めたいです。試験では自己採点46点とれ大変感謝しております。ありがとうございました。
こちらの過去問28年分を何回も回した結果、市販の13年分の過去問だけやってる人よりもやっていると自信がつき、本試験も心にゆとりを持って受けれました。自己採点41点でケアレスミスが3問ほどありましたが、こちらのサイトを知ってよかったです。ありがとうございました。
匿名様
合格おめでとうございます。
過去問28年分ぜんぶを解くだけでも大変なのに、それを何回も回したとは!
そのような勉強法をお聞きするため、当サイトでは「合格体験記」の募集フォームを設けました。
https://e-takken.tv/taikenki_2017/
まさに「過去問徹底」で合格された経験を来年の受験者のために、書き残していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
昨日、こちらのブログを知りました。大変内容が充実しており、感動しました。
今日、無事に合格したことが判りましたが、もっと早く家坂先生を存じ上げていれば…と悔やんでおります。
毎年の法改正に合わせた更新は大変かと存じますが、陰ながら応援しております。
しげ様
合格おめでとうございます。
本試験前日・当日のみの短いお付合いでしたが、当サイトがいくばくかでもお役に立てていれば幸いです。
今後も頑張ってください!
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
法改正部分もメンテナスをされているということで
安心しました。
引き続き利用してまいりたいと思っております。
はじめまして
こちらのサイトは、過去問が充実しており、解説もとってもわかりやすく大変助かっておりまます。
尚、過去問に関して、法改正のあった問題に関しての解説はどのようになっているのでしょうか?
当時の法律のままの解説なのか
もしくは、新しい法律にて回答を修正されているのか?
教えてください。
よろしくお願い致します。
めめ様
講師の家坂です。
当サイトを御利用いただきありがとうございます。
法改正についての御質問ですが、当サイトに掲載されている過去問は、改正後の法律に合うようメンテナンスを施しています。
具体的には、以下のような方法で対応しています。
(1)選択肢の内容を訂正
(2)選択肢を削除(例:廃止された制度に関わる選択肢)
(3)問題ごと削除(例:根本的に改正された法律に関わる問題)
以上の対応により、古い年度の問題についても、今後の本試験対策として御利用いただけるようになっております。