令和4年(2022年)宅建本試験 解答と解説
宅建本試験の実施状況
令和4年度 宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。
申込者数 | 283,856人 |
受験者数 | 226,048人 |
合格者数 | 38,525人 |
合格率(倍率) | 17.04% |
合格点 | 36点 |
令和4年 宅建本試験解答・解説
「出題内容」の文字をクリックすると、各問題の問題文や解説、そして動画講義が見られます。問 | 正解 | 出題内容 |
---|---|---|
01 | 3 | 背信的悪意者(判決文の読取り問題) |
02 | 3 | 相続 |
03 | 4 | 制限行為能力者 |
04 | 1 | 抵当権 |
05 | 2 | 期間の計算 |
06 | 3 | 賃貸借と使用貸借 |
07 | 4 | 失踪宣告(組合せ問題) |
08 | 3 | 地上権と賃借権 |
09 | 1 | 辞任(個数問題) |
10 | 2 | 取得時効 |
11 | 3 | 借地借家法(借地) |
12 | 1 | 借地借家法(借家) |
13 | 1 | 区分所有法 |
14 | 2 | 不動産登記法 |
15 | 3 | 都市計画法 |
16 | 2 | 都市計画法(開発許可) |
17 | 3 | 建築基準法 |
18 | 3 | 建築基準法 |
19 | 4 | 宅地造成等規制法 |
20 | 1 | 土地区画整理法 |
21 | 4 | 農地法 |
22 | 3 | 国土利用計画法 |
23 | 3 | 印紙税 |
24 | 2 | 固定資産税 |
25 | 2 | 地価公示法 |
26 | 2 | 事務所 |
27 | 1 | 報酬 |
28 | 1 | 重要事項説明書(35条書面) |
29 | 3 | 宅建士 |
30 | 3 | 業務に関する規制(個数問題) |
31 | 1 | 媒介契約 |
32 | 1 | 契約書面(37条書面) |
33 | 2 | 宅建士(個数問題) |
34 | 4 | 重要事項説明書(35条書面) |
35 | 4 | 業務に関する規制 |
36 | 1 | 重要事項説明書(35条書面) |
37 | 2 | 広告に関する規制(個数問題) |
38 | 4 | クーリング・オフ |
39 | 4 | 保証協会 |
40 | 2 | 重要事項説明書(35条書面)(個数問題) |
41 | 2 | 営業保証金・保証協会(個数問題) |
42 | 2 | 専属専任媒介契約 |
43 | 2 | 8つの規制 |
44 | 4 | 契約書面(37条書面) |
45 | 3 | 住宅瑕疵担保履行法 |
46 | 1 | 住宅金融支援機構 |
47 | 4 | 景品表示法 |
48 | なし (全員正解) | 統計 |
49 | 2 | 土地に関する知識 |
50 | 4 | 建物に関する知識 |
【無料公開講座】令和4年度本試験解説のご案内
「令和4年度本試験問題」を徹底的に分析・解説した講座を無料で公開しています。
この講座は、「本試験を受験した人が答え合わせをするための過去問解説」ではなく、「次回受験する本試験での得点力を向上させるための講座」です。その意味で、通常の「過去問解説」とは、根本的な発想から違っています。
まずは、『問題編PDF』で実施の問題を解きましょう(制限時間は2時間)。
解説については、「読む」「見る」という2wayで学習することができます。
「読む」は『解説編PDF』、「見る」は『解説動画』。2つを併用することで、基礎知識や解法テクニックなど合格に必要な能力が身に付きます。
■講座の詳細・お申込み
https://college.coeteco.jp/live/8940ckgy
(当社が「コエテコカレッジbyGMOで開設している「ビーグッド教育企画の宅建スクール」内のページです。)
YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦
YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。
メンバーの種類(レベル)は、
- 「年度別過去問」(月額1,790円)
- 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
- 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。
家坂先生ありがとうございました。無料サイトですが何回も過去問を繰り返し勉強いたしました。3回目でやっと合格できました。先生の講義で楽しく学習出来ました。本当にありがとうございました。
ここのサイトを閲覧し始め4ヶ月
無事一発合格できました
自己採点43点は確実にこちらの解説と過去問が無ければ無理でした
本当にありがとうございます
初学者の方は迷わずこちらのサイトを活用されるのをおすすめします
自己採点35点で不合格でした。
問48は正解していたのに、全員正解扱いになってしまったので、合格点が一点上がってしまったかもしれません。
また勉強をしなければいけないと思うと気が重いです。
ところで、令和4年度本試験の無料のeラーニング講座は、受講期限があるのでしょうか?
令和4年の没問は問48だと思います
選択肢4は間違いですね
国交相のHPの最新エクセルデータを見るとQ2が三角ですね
これは10/16の試験の時点では公表されていますね
これは但し書きの
問題の中の法令に関する部分は令和4年4月1日現在施行されている規定に基づいて出題されます
は当てはまらない部分だと思いますがいかがでしょうか?
今からそんな話をしても、不安になったり、混乱するだけの結果になりそうな気がします。
当社では、「合格発表・正解発表時の機構さんの動きを見て、必要があれば行動する。」という方針に決めました。
それ以前は、ノーコメントでお願いします。
かず様
不動産適正取引推進機構さんが公式に「問48は没問」であることを公表しました。
解説で「なぜ没問になるのか。」を説明しておきます。
https://e-takken.tv/r04-48/
受験生が考えることではないですが、ご興味があればご覧ください。
令和4年度の問題で、没問になるような問題があるのでしょうか?
ある先生が、「宅建試験解答のルール上ある問題が没問にすべき状況になってしまいました」、「合格点そのままに合格者を増やそうという前例のない戦いです」、「仮に一点足りずに不合格でも、追加合格の可能性があるということです」などとtweetしていますが、私は半信半疑です。
21日に明確な根拠を説明するようです。
今からそんな話をしても、不安になったり、混乱するだけの結果になりそうな気がします。
当社では、「合格発表・正解発表時の機構さんの動きを見て、必要があれば行動する。」という方針に決めました。
それ以前は、ノーコメントでお願いします。
なかお様
不動産適正取引推進機構さんが公式に「問48は没問」であることを公表しました。
解説で「なぜ没問になるのか。」を説明しておきます。
しました。
https://e-takken.tv/r04-48/
受験生が考えることではないですが、ご興味があればご覧ください。
e-ラーニング講座の販売はいつ頃になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
税所様
お待たせして申し訳ありません。
「令和5年受験用講座」については、来週、具体的なスケジュールを発表します。
このサイトや
・宅建メールマガジン
・公式LINEアカウント
・Twitter
などでお知らせします。
それまでしばらくお待ちください。
家坂先生
今年お世話になりました。
宅建は初挑戦ですが、家族の協力もあって、
模試が38点から42点ぐらい行ったり来たりでしたが、
本番の自己採点が36でした。あんなに勉強していたのに、試験後しばらく落ち込みました(^◇^;)
去年の模擬試験解いた自己感想ですと、今年の方が難しく感じます^^;合格点が37点の確率はどのぐらいでしょうか?
福田様
返信が遅くなって申し訳ありません。
上にありますように、当社では合格基準点を「35±1点」と予測しています。したがって、36点は合格です!
私の場合は、自己採点をしたら35点でした。
業法が悪すぎて唖然としました。
冷静になって落ち着いて解いていれば、あと2~3点は取れたと思います。
35点合格の可能性はどのくらいでしょうか?
なかお様
返信が遅くなって申し訳ありません。
当社では合格基準点を「35±1点」と予測しています。
35点であれば、合格の可能性は十分にあります。
大いに期待しつつ、合格発表を待ちましょう!
自己採点は、42点でした。
家坂先生のご指導の賜物です。ありがとうございました。
感想としては、民法は全く学習していない分野が多く、難しかった。
時間は余りましたが、疲れ切ってしまい、絞れなかった選択肢も見直しませんでした。
マークシートの見直しチェックを2度程して、終了の合図を待ちました。
今、大家さんをしていますが、今後一棟マンションの売買のため宅建業をとるように銀行から勧められたので、今回受験しました。今後のことを考えると、賃貸不動産経営管理士やマンション管理士もとっておこうかなと思います。
そこで、
先生に質問です。
先生のシステムは、大変良いと思っていますが、
賃貸不動産経営管理士やマンション管理士は講義をされていますか?
宜しくお願いします。
(追伸)
以前、質問をしましたが、回答があったか否か検索不能状態です。
できましたら、下記のメールに回答頂ければ、幸いです。
末ちゃん様
ご報告いただいたにもかかわらず、返信が遅くなって申し訳ありません。
42点とは!
相当な額のお釣りが出ますね!
「難しい」ではなく、出題が「ヘン」だったのです。
過去問のない分野、宅建業と縁の薄い分野から出題しても、受験生の勉強が複雑化するか、又はクジ引きになるだけのこと。
従来通りの出題でも実力を測ることができるのですから、マトモな試験に戻して欲しいものです。
今後、受験される試験に向けて、このあたりが反省点ですね。
うまく行ったところ、反省すべきところ、を踏まえて、『合格体験記』を書いていただけると、今後受験される皆さんの参考になります。
ご執筆をお願いしたいので、ぜひご検討ください。
現在のところ、当社は宅建試験対策専業で、他の試験に手を広げる余裕がありません。
お役に立てず、申し訳ありません。
メールアドレスで検索しましたが、出てきたのは、eラーニング講座のログインIDを送ったメールや、ログイン方法を説明するメールだけでした。
申し訳ないのですが、「回答していない質問」を見付けることができません。
家坂先生
お世話になっております。
今回、自己採点37点です。思っていたよりも得点できました。
昨年から御社で先生の講座を聞いておりました。今年も受講しましたが、自分の弱点を中心に、確認の意味で聞く戦略でした。ありがとうございました。
第48問は見事に正解でした。先生のおかげです。
少し迷いましたが、1番から3番は誤りでしたので、未知の記述ではありましたが、4番を選びました。
後は11月22日の発表を待ちたいと思います。
鶴谷様
ご報告いただいたにもかかわらず、返信が遅くなって申し訳ありません。
37点でしたら、合格確実。
本当におめでとうございます!
当社の講座をお選びいただき、ありがとうございました。
2年がかりにはなってしまいましたが、所期の成果が達成できて何よりです。
「問48 統計」は、「無料対策講座」を受講したかたにはラッキー問題でした。「増減の判定」+「消去法」で正解確定!
「本試験 開始2分で 1点確保!」
という目的達成ですね。
(この問題は「没問=全員正解」になったので、この部分を削除します。)
可能であれば、今後受験されるかたのために、『合格体験記』を残していただけると助かります。
何卒ご検討ください。
引き続きよろしくお願いします。
37 1にしてしまいました。
いずれにしても ボーダーライン上、どちらだとしても です多分
渡邊様
ご報告ありがとうございます。
問37に関する質問が多いので、先行で「解説のアウトライン」を書きました。
こちらをご覧ください。
↓
令和04年問37 解説のアウトライン
家坂先生
今日の日を迎え無事に受験をすることができたのは、家族の理解とこのサイトのおかげです。ありがとうございました。
50問から遡って解答しました。見直しの時間はほぼなく、マークミスのチェックだけなんとか間に合わせた感じです。権利関係にまったく手応えがなく不安でしたが、自己採点は37点でした。合格ラインギリギリかな…。
とも様
ご報告いただいたにもかかわらず、返信が遅くなって申し訳ありません。
37点でしたら、合格確実ですね。
おめでとうございます!
可能であれば、『合格体験記』の執筆を是非ともお願いしたいです。
よろしくご検討ください。
引き続きよろしくお願いします。
★ご連絡ありがとう感謝です
★どうやったら
解決のDVDや解答編をいただけるのでしょうか?
★宅建以外のものはないでしょうか?
大島様
お問合せありがとうございます。
『解説DVD』は、当社のWebストアでお申し込みいただくことができます。
『解説PDF』は、当社のメールマガジンを購読されている方にお送りします。
まだ、登録されていなければ、登録フォームはこちらです。
https://e-takken.tv/mm_toroku/
宅建以外の資格について、当社では、対策講座を実施していません。
37が2だと思いましたが、1とかあって
そわそわしています、
確認を受けたあとであれば広告できると思いました。
たか様
コメントありがとうございます。
問37に関する質問が多いので、先行で「解説のアウトライン」を書きました。
こちらをご覧ください。
↓
令和04年問37 解説のアウトライン
大変お世話になっております。
今年もそんなに勉強が出来なくて受験生として申し訳ないです。
最後まで頑張ります。
ありがとうございます。
ヤン様
宅建試験は、本試験の前日・当日まで点数を伸ばせる試験です。
体を壊さない範囲で、最後の最後まで、全力で頑張りましょう!