1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成05年(1993年)本試験過去問INDEX 平成05年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 195,577人 合格者数 28,138人 合格率(倍率) 14.39% 合格点 33点 いいね
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 宅建業法[21]報酬 【宅建過去問】(平成05年問50)報酬 宅地建物取引業者A(消費税の免税業者)が甲の依頼を受け、宅地建物取引業者B(消費税の課税業者)が乙の依頼を受けて、契約を成立させ、報酬を受領した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法に違反しないものはどれか。 Aは […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/08/18 家坂 圭一 宅建業法[22]2(4)①聴聞手続 【宅建過去問】(平成05年問49)監督処分 甲県知事の免許を受けた宅地建物取引業者Aに対する監督処分についての次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aがその業務に関し取引の関係者に損害を与えるおそれが大であるとして指示処分を受け、そ […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[08]1(1).成年者である専任宅建士 【宅建過去問】(平成05年問48)案内所の規制 甲県内の一団の宅地30区画の分譲について、売主である宅地建物取引業者A(乙県知事免許)が宅地建物取引業者B(国土交通大臣免許)に販売代理を依頼して、Bが案内所を設けて、売買契約の申込みを受ける場合、宅地建物取引業法の規定 […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[22]2(2).業務停止処分 【宅建過去問】(平成05年問47)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)甲の社員A(国土交通大臣免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、甲保証協会の社員となることによって営業保証 […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[06]2(1).供託すべき供託所 【宅建過去問】(平成05年問46)営業保証金 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、免許を受けた場合において、主たる事務所と2ヵ所の従たる事務所を開設するときは、営業保証金2,000万円を、いずれかの事 […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[06]3(1)(2).対象となる債権・ならない債権 【宅建過去問】(平成05年問45)8つの規制・重要事項説明書 宅地建物取引業者A社は、自ら売主となって、工事完了前のマンションを宅地建物取引業者でない買主Bに4,000万円で譲渡する契約を締結し、手付金300万円を受け取った。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[11]2(2)①登記された権利の種類・内容、登記名義人又は表題部所有者 【宅建過去問】(平成05年問44)重要事項説明書(35条書面) 宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。なお、特に断りがない限り、取引の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 相手方が宅地建物取 […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/08/18 家坂 圭一 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(平成05年問43)8つの規制 宅地建物取引業者Aは、自ら売主となって、建築工事完了前の建物を、宅地建物取引業者でない買主Bに代金6,000万円で譲渡する契約を締結し、手付金として500万円を受け取った。この場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定 […]
1993/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[09]1.誇大広告の禁止 【宅建過去問】(平成05年問42)広告の規制 宅地建物取引業者の広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 新聞折込広告で、実際に取引する意思のない物件を分譲すると広告した場合、宅地建物取引業法に違反して、6月以下の懲役に処せら […]