1994/07/08 / 最終更新日時 : 2016/12/24 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成06年(1994年)本試験過去問INDEX 平成06年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 201,542人 合格者数 30,500人 合格率(倍率) 15.13% 合格点 33点 出題された問題の一覧です。 ※「出題項目」欄のLINKから各問題( […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/12/30 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問50)免許の取消し 甲県知事の免許を受けた宅地建物取引業者Aの免許の取消しに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Aの役員の1人が宅地建物取引業法の規定に違反して罰金の刑に処せられたときは、甲県知事 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2019/12/26 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問49)業務上の規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 宅地建物取引士Aが宅地建物取引士証の有効期間満了前に都道府県知事の指定する講習を受けることができなくて、宅地建物取引士証の有効期間を更新することが […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/12 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問48)報酬 宅地建物取引業者Aが甲の依頼を受け、宅地建物取引業者Bが乙の依頼を受けて、AB共同して甲乙間の契約を成立させ、報酬を受領した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。なお、Aは消費税の免 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/23 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問47)専属専任媒介契約 宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業者でないBからその所有地の売却の依頼を受け、Bと専属専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Aは、当該物件の情報を、必 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/02 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問46)保証協会 本店と3ヶ所の支店を有する宅地建物取引業者A(甲県知事免許、昨年12月1日営業開始)が、本年4月1日宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に加入し、弁済業務保証金分担金を納付したが、その後同年7 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/23 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問45)営業保証金 宅地建物取引業者Aが甲県知事の免許を受けて営業保証金を供託した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、営業保証金の供託を地方債証券によって行うことができるが、その際の当該証 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/02 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問44)業務上の規制 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって造成工事完了前の宅地を買主Bに分譲する契約(価額5,000万円、手付金1,000万円)を本年10月1日締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/05 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問43)8つの規制 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bとマンション(価額5,000万円)の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 AB間の合意で、 […]
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2020/05/23 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問42)クーリング・オフ 宅地建物取引業者でない買主Aが宅地建物取引業者である売主Bと宅地の売買契約を締結した場合における、宅地建物取引業法第37条の2の規定による売買契約の解除に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 Aは、Aの申出により、 […]