1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/04/18 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成08年(1996年)本試験過去問INDEX 平成08年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 197,168人 合格者数 29,065人 合格率(倍率) 14.74% 合格点 32点 いいね いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/09/07 家坂 圭一 宅建業法[22]2(1).宅建業者に対する指示処分 【宅建過去問】(平成08年問50)監督処分 甲県内にのみ事務所を設置している宅地建物取引業者Aが、自ら売主として乙県内でマンション(建築工事完了前)の分譲を行う場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Aが乙県内にも事務 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2023/01/11 家坂 圭一 宅建業法[18]3(1).手付の性質 【宅建過去問】(平成08年問49)クーリング・オフ、手付 宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業者でないBからBの自宅近くの喫茶店で宅地の買受けの申込みを受け、自ら売主としてBと宅地の売買契約(手付あり)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/08/19 家坂 圭一 宅建業法[10]4(1).有効期間 【宅建過去問】(平成08年問48)8つの規制 宅地建物取引業者でないAが、A所有のマンションをBの媒介によりCに売却し、その後CがDに転売した場合の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、B、C及びDは、宅地建物取引業者 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[06]2(2)①供託する金額 【宅建過去問】(平成08年問47)営業保証金 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国土交通大臣又は都道府県知事は、免許をした日から1月以内に営業保証金を供託した旨の届出がない場合、当該免許を受けた宅地建物取引業者に対して […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2023/01/12 家坂 圭一 宅建業法[18]2.手付の額の制限 【宅建過去問】(平成08年問46)8つの規制 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bと宅地(価格5,000万円)の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。 売買契約の締結に際 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2023/08/19 家坂 圭一 宅建業法[04]2(1).廃業等の届出 【宅建過去問】(平成08年問45)業務上の規制 宅地建物取引業者Aの行う広告その他の業務処理に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aが宅地を分譲する際に国土利用計画法第27条の4の届出をする必要がある場合、Aは、当該届出をした後 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[07]2(1).弁済業務保証金分担金の納付 【宅建過去問】(平成08年問44)保証協会 宅地建物取引業者A(事務所数1)が、宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に加入しようとし、又は加入した場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 Aは、保証協会に加入するため弁済業務保証 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2023/05/23 家坂 圭一 宅建業法[05]5(1)資格登録簿・変更の登録 【宅建過去問】(平成08年問43)宅建士の設置義務 宅地建物取引業者である法人A(甲県知事免許)の事務所において、専任の宅地建物取引士で成年者であるもの(以下この問において「専任の宅地建物取引士」という。)に1名の不足が生じた場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/11/10 家坂 圭一 宅建業法[05]7(1).登録の移転ができる場合 【宅建過去問】(平成08年問42)宅建士 宅地建物取引士資格登録(以下この問において「登録」という。)又は宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業に関し不正な行為をして業務停止の処分を受けた法人に […] いいね