2002/08/31 / 最終更新日時 : 2016/12/21 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成14年(2002年)本試験過去問INDEX 平成14年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 169,657人 合格者数 29,423人 合格率(倍率) 17.34% 合格点 36点 出題された問題の一覧です。 ※「出題項目」欄のLINKから各問題( […]
2002/08/30 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問50)建物に関する知識 建築物の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 木造の建築物に、鉄筋の筋かいを使用してはならない。 鉄筋コンクリート造に使用される鉄筋は、コンクリートの表面にできる限り近づけて設けるのがよい。 免震建築物の免震 […]
2002/08/30 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問49)土地に関する知識 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 旧河道でそれを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるときは、軟弱地盤である可能性が高い。 宅地予定地周辺の擁壁や側溝、道路等にひび割れが見られる場合、地すべりが活動し […]
2002/08/30 / 最終更新日時 : 2013/08/06 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問48)統計 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 平成14年地価公示(平成14年3月公表)によれば、平成13年1年間の全国の地価の状況を概観すると、住宅地・商業地とも下落幅が拡大した。 建築着工統計(国土交通 […]
2002/08/30 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。 販売代理を受けた宅地及び建物の広告を行う場合、自らが調査した […]
2002/08/30 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問45)クーリング・オフ 宅地建物取引業者Aが自ら売主として締結した建物の売買契約について、買主が宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき売買契約の解除をする場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者でない買主Bは、建物 […]
2002/08/30 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問44)業務規制全般 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 営業保証金の供託は、金銭のみならず、一定の有価証券をもって行うこともできるが、営業保証金の不足額の供託は、金銭により行わなければならない。 宅地建物取 […]
2002/08/29 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問43)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 保証協会の社員は、宅地建物取引業者に限られる。 保証協会は、一般財団法人でなければならない。 […]
2002/08/29 / 最終更新日時 : 2020/05/21 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問42)案内所 宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、売主である宅地建物取引業者B(甲県知事免許)から、120戸の分譲マンションの販売代理を一括して受け、当該マンションの所在する場所以外の場所にモデルルームを設けて、売買契約の申込みを受 […]
2002/08/28 / 最終更新日時 : 2020/05/05 家坂 圭一 平成14年過去問 【宅建過去問】(平成14年問41)8つの規制 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地又は建物を売買する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、買主B、C、D及びEは、いずれも宅地建物取引業者でないものとする。 買主B […]