1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成07年(1995年)本試験過去問INDEX 平成07年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 202,589人 合格者数 28,124人 合格率(倍率) 13.88% 合格点 28点 いいね いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/09/07 家坂 圭一 宅建業法[22]2(1).宅建業者に対する指示処分 【宅建過去問】(平成07年問50)監督処分 甲県に本店(従業者13人)、乙県に支店(従業者5人)を有する個人である宅地建物取引業者Aに対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、本店の専任の宅地建物取引士が2人 […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/08/08 家坂 圭一 宅建業法[07]2(1).弁済業務保証金分担金の納付 【宅建過去問】(平成07年問49)保証協会 甲県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)の社員となった場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、社員と […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/05 家坂 圭一 宅建業法[10]1(2)①売買契約のみ 【宅建過去問】(平成07年問48)業務上の規制 宅地建物取引業者Aがマンションの貸借の媒介を行った場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。 Aは、貸主から媒介の依頼を受けて承諾したが、媒介契約書を作成せず、貸主に交付しなかった。 Aは […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/08/18 家坂 圭一 宅建業法[18]2.手付の額の制限 【宅建過去問】(平成07年問47)8つの規制 宅地建物取引業者Aは土地区画整理組合Bの施行する土地区画整理事業の施行地区内の宅地(造成工事完了済み)についてCに売買又は売買の媒介をすることとした。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているもの […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 宅建業法[21]報酬 【宅建過去問】(平成07年問46)報酬 次のア~ウの事例について、宅地建物取引業者Aが受領することのできる報酬の最高限度額を多い順に並べたものはどれか。 ア 消費税課税業者Aは、Bの代理依頼を受けて、Bが所有する宅地を代金5,000万円で売却する契約を成立させ […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/09/19 家坂 圭一 宅建業法[14]3(1).書面による告知日から起算して8日経過したとき 【宅建過去問】(平成07年問45)8つの規制 宅地建物取引業者Aは、宅地の分譲を行っているテント張りの現地案内所において、宅地建物取引業者でないBから宅地の購入の申込みを受け、自ら売主として、売買代金を4,000万円とする売買契約を締結した。この場合に関する次の特約 […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/05 家坂 圭一 宅建業法[04]2(1).廃業等の届出 【宅建過去問】(平成07年問44)業務上必要な手続 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 甲県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Aが、自己の所有する建物を不特定多数の者に賃貸するため、新たに乙県内に事務所を設けることとなった場合、Aは、 […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/09/17 家坂 圭一 宅建業法[18]2.手付の額の制限 【宅建過去問】(平成07年問43)8つの規制 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBに対し宅地(造成工事完了済み)を分譲しようとする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、当該宅地の分譲価格は5, […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/05 家坂 圭一 宅建業法[14]2(1).売主=宅建業者・買主=宅建業者以外となる売買契約 【宅建過去問】(平成07年問42)業務上の規制 宅地建物取引業者Aは、造成工事完了前の宅地を自ら売主として売却するため、他の宅地建物取引業者B(消費税免税業者)にその代理を依頼し、宅地建物取引業者Cに1億円で売却する契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち宅地建 […] いいね