2008/12/03 / 最終更新日時 : 2021/12/18 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成20年(2008年)本試験過去問INDEX 平成20年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 209,401人 合格者数 33,946人 合格率(倍率) 16.2% 合格点 33点 いいね いいね
2008/11/07 / 最終更新日時 : 2019/02/01 家坂 圭一 平成20年過去問 平成20年問21肢4の徹底検証(暫定版081107) 1.なぜこの記事を書いたのか 平成20年の宅建本試験で以下のような問題が出題されました。 建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、用途地域以外の地域地区等の指定及 […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[04]6.建築物の基礎 【宅建過去問】(平成20年問50)建物に関する知識 建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。 階数が2以上又は延べ面積が50m2を超える木造の建築物に […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[03]4(2).扇状地 【宅建過去問】(平成20年問49)土地に関する知識 土地の形質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高 […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2023/08/28 家坂 圭一 免除科目[05]統計 【宅建過去問】(平成20年問48)統計 各選択肢の内容は、令和5年(2023年)受験用のデータでアップデート済です。 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 令和5年地価公示(令和5年3月公表)によれば、地方圏全体の令和4年の1年間の地価 […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[02]7(1).取引態様の明示 【宅建過去問】(平成20年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告等に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約の規定を含む。)によれば、正しいものはどれか。 最寄りの駅から特定の勤務地までの電車による通勤時間を表示す […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/11/16 家坂 圭一 免除科目[01]3(1).直接融資ができるケース 【宅建過去問】(平成20年問46)住宅金融支援機構 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金を回収することができなか […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/09/06 家坂 圭一 宅建業法[22]2(1).宅建業者に対する指示処分 【宅建過去問】(平成20年問45)監督処分 宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aの専任の宅地建物取引士が事務禁止処分を受けた場合において、Aの責めに帰すべき理由があるとき […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/04/30 家坂 圭一 宅建業法[07]3(1).弁済の範囲 【宅建過去問】(平成20年問44)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)又はその社員に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 300万円の弁済業務保証金分担金を保証協会に納付して当該保証協会の社員となった者と宅地建物取引業に […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 平成20年過去問 【宅建過去問】(平成20年問43)報酬 宅地建物取引業者A及び宅地建物取引業者B(共に消費税課税事業者)が受領する報酬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、借賃には、消費税相当額を含まないものとする。 Aが単独で行う居住用建物の貸借の媒介に関して、 […] いいね