2014/03/17 / 最終更新日時 : 2017/12/29 大久村和宏 平成23年過去問 平成23年度 本試験解説DVD発売! 平成23年度の宅建本試験解説DVDも発売を開始しました! 前作、前々作と同様、DVD全2巻に、家坂講師が自ら作成した解説冊子(85ページ)をセットにしております。 詳しくは、「ビーグッド教育企画のWebストア」をご覧くだ […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/04/29 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成23年(2011年)本試験過去問INDEX 平成23年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 188,572人 合格者数 30,391人 合格率(倍率) 16.12% 合格点 36点 出題された問題の一覧です。 ※「出題項目」欄のLINKから各問題( […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問50)建物に関する知識 建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 ラーメン構造は、柱とはりを組み合わせた直方体で構成する骨組である。 トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。 アーチ式構造は、スポ […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問49)土地に関する知識 土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 住宅地としての立地条件として最も基本的な条件は、地形、地盤に関することである。 山麓部の利用に当たっては、背後の地形、地質、地盤について十分吟味する必要がある。 低 […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/09/02 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問48)統計《令和2年受験用》 各選択肢の内容は、令和2年受験用のデータに書き換えてあります。 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。 令和2年地価公示(令和2年3月公表)によれば、令和元年の1年間の地価変動率は、全国平均で住宅地が […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告等に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。 分譲宅地(50区画)の販売広告を新聞折込チラシに掲載する場 […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問46)住宅金融支援機構 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているのはどれか。 機構は、バリアフリー性、省エネルギー性、耐震性、耐久性・可変性に優れた住宅において、優良住宅取得支援制度を […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問45)住宅瑕疵担保履行法 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険の締結(以下この問いにおいて「資力確保措置」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取 […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問44)監督処分 宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 国土交通大臣は、すべての宅地建物取引業者に対して、宅地建物取引業の適正な運営を確保するため必要な指導、助言及び勧告をすることができる […]
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2021/02/12 家坂 圭一 平成23年過去問 【宅建過去問】(平成23年問43)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者が保証協会に加入しようとす […]