「宅建」高速解法06~自ら貸主となる場合と関連知識
この項目のテーマ
「自ら貸主・転貸主となる場合」は、宅建業法でもTOP5に入る頻出論点(=出題テーマ)です。
平成元年~令和5年にわたる37回の本試験を見ると、この論点が「33肢」出題されています。
「単純な問題なら解けるけど、ちょっとヒネられると混乱する。」
そんな受験生の声を多数聞いてきました。
もう大丈夫。ここで、「自ら貸主」と関連知識について、高速で自信を持って正解するテクニックを伝授します。
さらに、関連知識として、これも頻出論点である「広告開始時期の制限」(39肢出題)や「契約締結時期の制限」(21肢出題)にも触れます。
この話、実は、「自ら貸主となる場合」と連続しているのです!
ということで、今回は、頻出論点を3つも勉強できるお得なテーマです。
まずは、「ベストセレクション過去問(厳選10問)」を解いておきましょう。
紙に印刷して解きたい方用に、PDFファイルも用意しました。
1ページ目は「問題のみ(正解表示なし)」、2ページ目には「問題&解説」が表示されています。
[Step.1]基本習得編
基本習得編を視聴して、問題を高速で解く上で必要な「解法テクニック」を確認しましょう。
[Step.2]一問一答編
「高速解法テクニック」を使って、どのように問題を解くのか。初見から正解まで、解法のプロセスをマネしましょう。
「『宅建』高速解法テクニック」講義の概要
「『宅建』高速解法テクニック講義」では、以下のような方針で、勉強の徹底的な効率化を図ります。
- ビジュアル整理で状況や登場人物を把握!
- フローチャート思考で、チェックポイントをもれなく無駄なく確認!
- 原則・例外思考で、必要な知識だけを集中的に覚える!
- 慎重にセレクトされたベスト過去問で「解き方」を一気にマスターする!
YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦
YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。
メンバーの種類(レベル)は、
- 「年度別過去問」(月額1,790円)
- 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
- 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。