2007/10/30 / 最終更新日時 : 2021/12/18 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成19年(2007年)本試験過去問INDEX 平成19年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 209,697人 合格者数 36,203人 合格率(倍率) 17.26% 合格点 35点 いいね いいね
2007/10/30 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[04]6.建築物の基礎 【宅建過去問】(平成19年問50)建物に関する知識 建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。 […] いいね
2007/10/30 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[03]4(3).自然堤防・後背湿地 【宅建過去問】(平成19年問49)土地に関する知識 地盤の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 谷底平野は、周辺が山に囲まれ、小川や水路が多く、ローム、砂礫等が堆積した良質な地盤であり、宅地に適している。 後背湿地は、自然堤防や砂丘の背後に形成される軟弱な […] いいね
2007/10/30 / 最終更新日時 : 2023/08/30 家坂 圭一 免除科目[05]統計 【宅建過去問】(平成19年問48)統計 各選択肢の内容は、令和5年(2023年)受験用のデータでアップデート済です。 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 令和5年地価公示(令和5年3月公表)によれば、令和4年の1年間の地価変動率は、全 […] いいね
2007/10/30 / 最終更新日時 : 2023/02/09 家坂 圭一 免除科目[02]3.特定用語の使用基準 【宅建過去問】(平成19年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。 新築分譲マンションの広告に住宅ローンについて記載する場合、返 […] いいね
2007/10/30 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[01]3(1).直接融資ができるケース 【宅建過去問】(平成19年問46)住宅金融支援機構 平成19年4月1日に住宅金融公庫(以下この問において「公庫」という。)は廃止され、独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)が設立された。機構の業務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 […] いいね
2007/10/29 / 最終更新日時 : 2022/12/22 家坂 圭一 宅建業法[08]3(1).掲示が必要な場所 【宅建過去問】(平成19年問45)宅建士証・従業者証明書 宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士証、従業者証明書、従業者名簿、帳簿及び標識に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 宅地建物取引業者の従業者は、宅地建物取引業者が発行する従業者証明書をその業務に従事する間 […] いいね
2007/10/29 / 最終更新日時 : 2022/04/30 家坂 圭一 宅建業法[07]2(1).弁済業務保証金分担金の納付 【宅建過去問】(平成19年問44)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 保証協会に加入することは宅地建物取引業者の任意であるが、一の保証協会の社員とな […] いいね
2007/10/29 / 最終更新日時 : 2022/04/28 家坂 圭一 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(平成19年問43)8つの規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者Aは、都市計画法第29条第1項の許可を必要とする宅地の造成工事着手前において、当該許可を受けていない場合であっても、当該許可を受けるこ […] いいね
2007/10/29 / 最終更新日時 : 2022/04/30 家坂 圭一 宅建業法[21]5(1).依頼者の依頼による費用 【宅建過去問】(平成19年問42)報酬 宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は、B所有の建物についてB及びCから媒介の依頼を受け、Bを貸主、Cを借主とする定期建物賃貸借契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいも […] いいね