2013/06/12 / 最終更新日時 : 2022/04/30 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成22年(2010年)本試験過去問INDEX 平成22年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 186,542人 合格者数 28,311人 合格率(倍率) 15.18% 合格点 36点 いいね いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/07 家坂 圭一 免除科目[04]2(1)①含水率と強度 【宅建過去問】(平成22年問50)建物に関する知識 建築物の構造と材料に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 常温において鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率は、ほぼ等しい。 コンクリートの引張強度は、圧縮強度より大きい。 木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/07 家坂 圭一 免除科目[03]4(2).扇状地 【宅建過去問】(平成22年問49)土地に関する知識 土地に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。 谷出口に広がる扇状地は、地盤は堅固でないが、土石流災害に対し […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/08/18 家坂 圭一 免除科目[05]統計 【宅建過去問】(平成22年問48)統計 各選択肢の内容は、令和5年(2023年)受験用のデータに合わせたものです。令和6年(2024年)受験用のデータにアップデートしたものは、7月頃に公開します。 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。 令 […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/08/22 家坂 圭一 免除科目[02]7(4)②商業施設 【宅建過去問】(平成22年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告等に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。 路地状部分のみで道路に接する土地を取引する場合は、その […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/07 家坂 圭一 免除科目[01]2(1)①買取型のイメージ 【宅建過去問】(平成22年問46)住宅金融支援機構 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)が行う証券化支援事業(買取型)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 証券化支援事業(買取型)において、機構による買取りの対象となる貸付債権 […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/05 家坂 圭一 平成22年過去問 【宅建過去問】(平成22年問45)住宅瑕疵担保履行法 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結(以下この問において「資力確保措置」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物 […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/05 家坂 圭一 宅建業法[22]2(1).宅建業者に対する指示処分 【宅建過去問】(平成22年問44)監督処分 宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国土交通大臣は、宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対し、宅地建物取引業の適正な運営を確保するため必要な勧告をしたときは、遅滞なく、その […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/05 家坂 圭一 宅建業法[07]3(1).弁済の範囲 【宅建過去問】(平成22年問43)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者が保証協会の社員となる前に、当該宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引をした者は、その取引 […] いいね
2013/06/12 / 最終更新日時 : 2023/07/05 家坂 圭一 宅建業法[21]5(1).依頼者の依頼による費用 【宅建過去問】(平成22年問42)報酬 宅地建物取引業者(消費税課税事業者)の媒介により建物の賃貸借契約が成立した場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、借賃及び権利金(権利設定の対価として支払われる金銭であって返 […] いいね