2009/10/26 / 最終更新日時 : 2021/12/18 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成21年(2009年)本試験過去問INDEX 平成21年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 195,515人 合格者数 34,918人 合格率(倍率) 17.86% 合格点 33点 いいね いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[04]4(2).特徴 【宅建過去問】(平成21年問50)建物に関する知識 建物の構造に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 鉄骨構造の特徴は、自重が重く、耐火被覆しなくても耐火構造にすることができる。 鉄筋コンクリート構造は、耐火、耐久性が大きく骨組形態を自由にできる。 鉄骨鉄筋コンク […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[03]5(1).低地 【宅建過去問】(平成21年問49)土地に関する知識 土地に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 山地の地形は、かなり急峻で大部分が森林となっている。 台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。 低地は、大部分が水田として利用され、地震災害に対し […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2024/08/07 家坂 圭一 免除科目[05]統計 【宅建過去問】(平成21年問48)統計 各選択肢の内容は、令和06年(2024年)受験用のデータに合わせたものです。 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 令和6年地価公示(令和6年3月公表)によれば、令和5年1月以降の1年間の地価 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2024/04/08 家坂 圭一 免除科目[02]2.広告表示の開始時期の制限 【宅建過去問】(平成21年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告等に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約の規定を含む。)によれば、正しいものはどれか。 平成元年4月1日に建築され、平成8年4月1日に増築された既 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[01]4(1).住宅融資保険業務 【宅建過去問】(平成21年問46)住宅金融支援機構 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 機構は、民間金融機関が貸し付けた住宅ローンについて、住宅融資保険を引き受けることにより、民間金融機関によ […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2024/04/08 家坂 圭一 宅建業法[22]2(4)①聴聞手続 【宅建過去問】(平成21年問45)監督処分 宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 国土交通大臣に宅地建物取引業を営む旨の届出をしている信託業法第3条の免許を受けた信託会社は、宅地建物取引業の業務に関し取引の関係者に […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[07]4(1).社員の地位を失った場合 【宅建過去問】(平成21年問44)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 保証協会は、宅地建物取引業者の相手方から社員である宅地建物取引業者の取り扱った […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2025/03/20 家坂 圭一 宅建業法[08]2(1).届出が必要な場所 【宅建過去問】(平成21年問43)業務上の規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者の従業者である宅地建物取引士は、取引の関係者から事務所で従業者証明書の提示を求められたときは、この証明書に代えて従業者名簿又は宅地建物 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2024/04/08 家坂 圭一 宅建業法[08]3(1).掲示が必要な場所 【宅建過去問】(平成21年問42)業務上の規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、この問において、契約行為等とは、宅地若しくは建物の売買若しくは交換の契約(予約を含む。)若しくは宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若し […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 平成21年過去問 【宅建過去問】(平成21年問41)報酬 宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が売主B(消費税課税事業者)からB所有の土地付建物の媒介の依頼を受け、買主Cとの間で売買契約を成立させた場合、AがBから受領できる報酬の上限額は、次のうちどれか。なお、土地付建物の代 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2023/08/19 家坂 圭一 宅建業法[18]2.手付の額の制限 【宅建過去問】(平成21年問40)業務上の規制 宅地建物取引業者Aが行う建物の売買又は売買の媒介に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。 Aは、建物の売買の媒介に際し、買主に対して手付の貸付けを行う旨を告げて契約の締結を勧誘したが、売買 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/08/27 家坂 圭一 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(平成21年問39)手付 宅地建物取引業者Aは、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で、建築工事完了前の建物に係る売買契約(代金5,000万円)を締結した。当該建物についてBが所有権の登記をしていない場合における次の記述のうち、宅地建物 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/04/30 家坂 圭一 宅建業法[16]2(1).特約 【宅建過去問】(平成21年問38)契約不適合担保責任(組合せ問題) 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)及び民法の規定によれば、誤っているものの組合せはどれか […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/04/28 家坂 圭一 宅建業法[18]2.手付の額の制限 【宅建過去問】(平成21年問37)8つの規制 自らが売主である宅地建物取引業者Aと、宅地建物取引業者でないBとの間での売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、Bとの間における建物 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2023/06/05 家坂 圭一 宅建業法[12]1(3).方法 【宅建過去問】(平成21年問36)37条書面(契約書面) 宅地建物取引業者Aが、甲建物の売買の媒介を行う場合において、宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはど […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2023/06/05 家坂 圭一 宅建業法[12]1(3).方法 【宅建過去問】(平成21年問35)37条書面(契約書面) 宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはどれか。 法人である宅地建物取引業者 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/12/22 家坂 圭一 宅建業法[10]3(1).媒介契約書の記載事項 【宅建過去問】(平成21年問34)業務上の規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者が自ら売主となる場合において、宅地建物取引業者でない買主が、法第37条の2の規定に基づくいわゆるク […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2022/04/30 家坂 圭一 宅建業法[11]2(2)②法令に基づく制限の概要 【宅建過去問】(平成21年問33)重要事項の説明 宅地建物取引業者Aが行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 建物の売買の媒介を行う場合、当該建物が地域 […] いいね
2009/10/26 / 最終更新日時 : 2024/01/11 家坂 圭一 宅建業法[22]2(1).宅建業者に対する指示処分 【宅建過去問】(平成21年問32)専任媒介契約 宅地建物取引業者Aが、B所有の甲宅地の売却の媒介を依頼され、Bと専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、甲宅地の所在、規模、形質、売買すべき価額のほか […] いいね