1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/19 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成03年(1991年)本試験過去問INDEX 平成03年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 280,779人 合格者数 39,181人 合格率(倍率) 13.95% 合格点 34点 いいね いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[22]3(2).事務禁止処分 【宅建過去問】(平成03年問50)宅建士に対する監督処分 甲県知事の登録を受けて、宅地建物取引業者Aの事務所aで専任の宅地建物取引士として従事しているBが違法行為をした場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 BがAに事務所a以外の事務所 […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/28 家坂 圭一 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(平成03年問49)手付金等の保全措置 宅地建物取引業者Aは、土地付建物(価格1億5,000万円)を、建築工事の完了前に自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bに販売し、申込証拠金30万円を受領した後、売買契約を締結し、その際手付金として申込証拠金を充当する […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[07]3(1).弁済の範囲 【宅建過去問】(平成03年問48)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、保証協会の社員の地位を失ったときは、当該地位を失った日から2週間以内に営業保証金を供託しな […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/28 家坂 圭一 宅建業法[09]4.取引態様の明示 【宅建過去問】(平成03年問47)取引態様の明示 宅地建物取引業者が宅地の売買の注文を受けたときの取引態様の明示に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、顧客から宅地の売買の注文を受けたときは、その売買契約成立後遅 […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[14]2(3).事務所等以外の場所 【宅建過去問】(平成03年問46)クーリング・オフ 宅地建物取引業法第37条の2に規定する事務所等以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 売買契約が、売主である宅地建物取引業者の事務所以外の場所で継続的に業務を行うこと […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[12]3(2)②契約不適合担保責任に関する事項 【宅建過去問】(平成03年問45)重要事項説明書(35条書面) 次の事項のうち、宅地建物取引業法第35条の規定による重要事項の説明を義務付けられているものは、どれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 当該取引の対象となる宅地又は建物に関し50万円の預り金を受領 […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/04/28 家坂 圭一 宅建業法[10]4(1).有効期間 【宅建過去問】(平成03年問44)媒介契約 宅地建物取引業者AがB所有地の売却の依頼を受け、Bと媒介契約を締結した場合の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 当該媒介契約が専任媒介契約又は専属専任媒介契約でない場合に […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[07]3(1).弁済の範囲 【宅建過去問】(平成03年問43)営業保証金 Aは、本年1月8日に宅地建物取引業の免許を受け、同年2月8日にBに宅地を売却し、同年3月8日に営業保証金を供託した旨の届出をし、同年4月8日にCに宅地を売却し、同年5月8日に宅地建物取引業保証協会の社員となり、同年6月8 […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/06 家坂 圭一 宅建業法[15]3(1).取得契約が存在すること 【宅建過去問】(平成03年問42)自己の所有に属しない物件の売買契約締結の制限 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって宅地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものは、どれか。 Bの所有地について、Aが、Bの代替地取得を停止条件としてBと売買契約を締結して、自 […] いいね